<< 前のエントリ | メイン | 次のエントリ >>
2006 年08 月23 日

重防錆仕様

春にFフォークのオイルシールを交換したCBXだが、再び漏れが。
暑い日のガレージで内部圧力が上がるともうだらだらに。
結局インナーチューブの錆によるピンホールが原因なのだが、コンパウンド+テフロンコートではダメだったという事で。
しょうがないのでインナーチューブを交換するしかないのか?だが、果たして部品は出てくるのか?!
…案の定出てきませんでした(涙

仕方がないので現在のインナーチューブを修正して直す事にしました。正直それだけのコストをかける意味があるのか?という気もしないでは有りませんが、個人的にこの車が結構好きなので出来ることはしたいと思ってます。
具体的にはインナーチューブ表面を研磨した後に再メッキ、という手順になりますが、今回行うのはフツーの硬質メッキ。最近カスタムなどで行われているチタンやカラーコートはかなり高価です。NSRにしたい位ですが…。今工場をあたって貰ってるトコです。
昔は市内にもメッキ工場があったんですがねぇ…。

で、お店でみているウチに面白いモノを発見。
スズキキャリィ(軽トラ)の価格表なんですが、これの重防錆仕様というヤツ。
農繁仕様ってのはいわゆる農協仕様(JAで販売する営農サンバーや営農キャリー)とおそらく中身は同じでしょう。
具体的に何が違うの?っていうと農繁仕様は田んぼのマディな路面で使う事を前提になってます。5速MT-4WD。じゃぁ防錆仕様って言うのは…?
…魚屋さん仕様なんですね。後ろの荷台などが海水で濡れまくりになるので、その辺の錆対策が強化されてます。価格差を考えると荷台が亜鉛メッキくらいはしてありそうです。
下回りのアンダーコートくらいは厚くなってないと嫌だなぁ…。
鮮魚市場を走ると床の海水を跳ねあげてしまうので、フロアやシャシーは簡単に穴が開くんですよねー(スクータがぽっきり下で折れたのを聞いたことがあります)
流石にラジエータが硬質アルマイトになってるとか、オルタネータが分解して亜鉛メッキ重耐塩仕様に…って事はこの価格じゃ流石に無理ですね。

投稿者:kan
at 17 :38| バイク | コメント(1 )

◆この記事へのコメント:

◆コメント

ども(^_^/
いいなー
うちの軽トラ 今度はキャリーにしたいなー
(一家スズキ化計画!?)
しかしヴィッツは変わりそうにない

重防錆仕様 発見
http://www.suzuki.co.jp/dom4/lineup/carry/ansi2.html

家のはヒンジ部がよく錆るんで「重防錆仕様」には期待大

投稿者: Yaho : at 2006 /09 /02 05 :34

※必須